セミナー
戦略の泉
お役立ちの経営情報
- 1.一番手戦略
- 2.GIVE & BE GIVEN 型戦略
- 3.クイックメリット戦略
- 4.ゼロタイムラグ化戦略
- 5.ニーズ⇔付加価値直結化戦略
- 6.マクロの着眼・ミクロの着手化戦略
- 7.管理混乱・実務の整備化戦略
- 8.強みの強化戦略
- 9.計画実施同人化戦略
- 10.最大欠点・最大長所化戦略
- 11.質先・量後戦略
- 12.成功映像4K化戦略
- 13.成功事例の拡大伝播戦略
- 14.戦略の五態『攻・守・創・退・養』
- 15.頭体活用・天職化戦略
- 16.比較観察・知恵活用戦略
- 17.百人の一歩化戦略
- 18.予測MM・大的短期化戦略
- 19.率先垂範 DO→PLAN戦略
- 20.流れ方向一定化戦略
- 21.例外捜し戦略
- 22.競争設定・活性化戦略
- 23.押し込み・補充・即応化戦略
- 24.ベキ乗確率排除戦略
- 25.新規・多角化⇒伸び・拡大
- 26.多回実験・一挙実施
- 27.一所深耕・横拡大
- 28.スペース圧縮⇒効率化戦略
- 29.多回構築・強味の強化戦略
- 30.困知成長戦略戦略の泉
1.一 番 手 戦 略
一番手戦略とは、勝ち馬に自らがなる為の戦略という意味と、勝ち馬に乗るための戦略という意味の二種類の戦略が含まれています。
この戦略は、非常に普遍性の高い戦略であり、製造業、流通業、農林漁業、サービス業、運輸業等々、いずれの業界においても有効です。
製品、商品開発では、この一番手戦略が二度利用されます。
否、二度利用することが、成功のための定石となっております。
まず最初の活用は、開発対象マーケットの選定です。
〝ツキと付きあえ!〟が企業の発展にとっては重要なのですが、この〝ツキ〟を、〝一番手〟と読み換えていただければ、ご理解が早いのではないかと存じます。
つまり、いちばん伸びている業界、一番売れている店舗、一番利益を上げている企業等々、〝一番〟というところに注目して、自社のお役立ちの余地を捜してみるのです。
例えば、現在であれば、アクティブシニア市場 ・カーナビ市場 ・DVD市場 ・デジタルカメラ市場 ・携帯電話機等の移動体通信市場 ・燃料電池、風力等のローカル発電市場 ・有機EL /無機EL市場 ・ゾロ医薬品市場 ・無線タグ(RFID)市場等々が一番手の代表格であるといえるのではないでしょうか?
つぎに、二度目の一番手戦略の活用なのですが、この一番手市場の中から自社が一番手になり得るものを見つける事です。
この時、自社の建屋や設備等には余りとらわれない方がよいように思います。
本当に大事なものは〝眼に見えないもの〟であると肝に銘じて、目先のハードウェアに気をとられない事が肝要です。