セミナー
戦略の泉
お役立ちの経営情報
- 1.一番手戦略
- 2.GIVE & BE GIVEN 型戦略
- 3.クイックメリット戦略
- 4.ゼロタイムラグ化戦略
- 5.ニーズ⇔付加価値直結化戦略
- 6.マクロの着眼・ミクロの着手化戦略
- 7.管理混乱・実務の整備化戦略
- 8.強みの強化戦略
- 9.計画実施同人化戦略
- 10.最大欠点・最大長所化戦略
- 11.質先・量後戦略
- 12.成功映像4K化戦略
- 13.成功事例の拡大伝播戦略
- 14.戦略の五態『攻・守・創・退・養』
- 15.頭体活用・天職化戦略
- 16.比較観察・知恵活用戦略
- 17.百人の一歩化戦略
- 18.予測MM・大的短期化戦略
- 19.率先垂範 DO→PLAN戦略
- 20.流れ方向一定化戦略
- 21.例外捜し戦略
- 22.競争設定・活性化戦略
- 23.押し込み・補充・即応化戦略
- 24.ベキ乗確率排除戦略
- 25.新規・多角化⇒伸び・拡大
- 26.多回実験・一挙実施
- 27.一所深耕・横拡大
- 28.スペース圧縮⇒効率化戦略
- 29.多回構築・強味の強化戦略
- 30.困知成長戦略戦略の泉
10.最大欠点・最大長所化戦略
その企業の販売力、生産力、製品性能、技術力等々の中で、最も大きな欠点と思っている部分が、実は最も大きな長所となることがよくあります。
例えば、20年以上にわたり、設備再投資を行わなかったA鉄工では、設備機械の故障や精度不良が多発し、急速に競争力を失って行きました。
ところが、よく考えてみると、設備機械はすべて償却済みなのですから、棄てても問題ないのです。結局、機械加工はすべて外注化し、組立能力の向上と、利益率の高いアフタサービス業務の人員を強化し、成功を収めました。
例えば、小型 ~ 中型ボイラーのメーカーであるB工業では、大型ボイラーへの参入を、中型ボイラーのパララン(平行運転)制御技術を確立することにより、実現されました。
また、ボイラーの台数の増加によるメンテナンスの煩わしさは、通信ネットワークによる遠隔メンテナンスにより解決しました。
もし、大型ボイラーへの正面攻撃を行っていたならば今の成功は生まれなかったと思います。
以上、二つの例を示しましたが、『最大欠点、最大長所化戦略』は、逆転サヨナラ満塁ホームランを撃つような、小兵の力士が大きな力士を投げ飛ばすような、小気味よさが味わえる戦略なのです。
Never Give Up !! で頑張れば、必ず道は開けるのです。