セミナー
戦略の泉
お役立ちの経営情報
- 1.一番手戦略
- 2.GIVE & BE GIVEN 型戦略
- 3.クイックメリット戦略
- 4.ゼロタイムラグ化戦略
- 5.ニーズ⇔付加価値直結化戦略
- 6.マクロの着眼・ミクロの着手化戦略
- 7.管理混乱・実務の整備化戦略
- 8.強みの強化戦略
- 9.計画実施同人化戦略
- 10.最大欠点・最大長所化戦略
- 11.質先・量後戦略
- 12.成功映像4K化戦略
- 13.成功事例の拡大伝播戦略
- 14.戦略の五態『攻・守・創・退・養』
- 15.頭体活用・天職化戦略
- 16.比較観察・知恵活用戦略
- 17.百人の一歩化戦略
- 18.予測MM・大的短期化戦略
- 19.率先垂範 DO→PLAN戦略
- 20.流れ方向一定化戦略
- 21.例外捜し戦略
- 22.競争設定・活性化戦略
- 23.押し込み・補充・即応化戦略
- 24.ベキ乗確率排除戦略
- 25.新規・多角化⇒伸び・拡大
- 26.多回実験・一挙実施
- 27.一所深耕・横拡大
- 28.スペース圧縮⇒効率化戦略
- 29.多回構築・強味の強化戦略
- 30.困知成長戦略戦略の泉
11.質先・量後戦略
『質先・量後』は、物事の基本中の基本です。
質的な完成があって、はじめて量的な確立や拡大が出来るのです。
皆さん判っておられるのに、ちっとも出来ていないのが、この部分です。
最近も、いくら新製品を出してもヒットしないメーカーで、ヒット商品を出す方法についての講座をする機会がありお伺いしました。
『今までに、不完全な商品を売った事がありますか?』と尋ねましたところ、全員が、『YES!』と言いました。
これではブランドイメージや企業イメージが傷つけられ、二度と買って下さらないお客様が増えて当然です。
しかし、この会社では概ね3ヶ月に一度づつ、売れてない新商品を出し続けていたのです。
『ラインを止めろ!』
生産性が最悪で、かつ、不良を多発させている組立ラインの先頭に立って、私は思わず叫びました。
質的な面が完成していない状態で、生産活動を行う事は、血を大量に流しながらマラソンするのと同じ事になります。
ラインを止めて、整備して、ラインを稼動させよ。
又、問題があったら、ラインを止めて、整備して、ラインを稼動させる。
これを1ヶ月くり返した結果、生産性で4倍、不良で1/200も結果が得られました。
質先・量後は物事の基本中の基本です。