セミナー
戦略の泉
お役立ちの経営情報
- 1.一番手戦略
- 2.GIVE & BE GIVEN 型戦略
- 3.クイックメリット戦略
- 4.ゼロタイムラグ化戦略
- 5.ニーズ⇔付加価値直結化戦略
- 6.マクロの着眼・ミクロの着手化戦略
- 7.管理混乱・実務の整備化戦略
- 8.強みの強化戦略
- 9.計画実施同人化戦略
- 10.最大欠点・最大長所化戦略
- 11.質先・量後戦略
- 12.成功映像4K化戦略
- 13.成功事例の拡大伝播戦略
- 14.戦略の五態『攻・守・創・退・養』
- 15.頭体活用・天職化戦略
- 16.比較観察・知恵活用戦略
- 17.百人の一歩化戦略
- 18.予測MM・大的短期化戦略
- 19.率先垂範 DO→PLAN戦略
- 20.流れ方向一定化戦略
- 21.例外捜し戦略
- 22.競争設定・活性化戦略
- 23.押し込み・補充・即応化戦略
- 24.ベキ乗確率排除戦略
- 25.新規・多角化⇒伸び・拡大
- 26.多回実験・一挙実施
- 27.一所深耕・横拡大
- 28.スペース圧縮⇒効率化戦略
- 29.多回構築・強味の強化戦略
- 30.困知成長戦略戦略の泉
19.率先垂範 DO → PLAN 戦略
『DO→PLAN→DO→PLAN …』
企業の活性化を狙って、その行動様式を変化させたい場合に、お題目のように唱えたり、唱えさせたりすると、効果が出てきます。
何故か、長い間に亘って、業績がズーッと低迷している会社があります。
『QC活動は?』 『やってみましたがダメでした』
『部材欠品は?』 『本に書いてある事をやりましたが、ダメでした』
『現場改善は?』 『トヨタの自主相研に参加して…』
こんな会社を甦らせる方法は、『やってから考える事』つまり、
『DO→PLAN』の徹底に尽きるのです。
『やってみたけどダメでした』は、『DO』の話であり『PLAN』が欠けているのです。また、その『DO』たるや『言われたからやってみただけ』程度のものである事が多く、『絶対に成功させる!』といった気迫のあるものではない事が殆どです。
『負けグセが付く』という言葉があります。
成功体験が無い為に、やる前から失敗を前提としている。
失敗を前提としているから、やり切るという気迫が生まれない。
そんな状態を指す言葉なのですが、経営者や場合によると私どものようなコンサルタントが、『成功体験』が作れるまで、率先垂範して『DO→PLAN→DO→PLAN』をくり返す事が唯一の処方箋であると言えます。
この『DO→PLAN』が出来るようになると『IDEA→TRY→PLAN→DO』のステップに入るのが良いようです。