セミナー
戦略の泉
お役立ちの経営情報
- 1.一番手戦略
- 2.GIVE & BE GIVEN 型戦略
- 3.クイックメリット戦略
- 4.ゼロタイムラグ化戦略
- 5.ニーズ⇔付加価値直結化戦略
- 6.マクロの着眼・ミクロの着手化戦略
- 7.管理混乱・実務の整備化戦略
- 8.強みの強化戦略
- 9.計画実施同人化戦略
- 10.最大欠点・最大長所化戦略
- 11.質先・量後戦略
- 12.成功映像4K化戦略
- 13.成功事例の拡大伝播戦略
- 14.戦略の五態『攻・守・創・退・養』
- 15.頭体活用・天職化戦略
- 16.比較観察・知恵活用戦略
- 17.百人の一歩化戦略
- 18.予測MM・大的短期化戦略
- 19.率先垂範 DO→PLAN戦略
- 20.流れ方向一定化戦略
- 21.例外捜し戦略
- 22.競争設定・活性化戦略
- 23.押し込み・補充・即応化戦略
- 24.ベキ乗確率排除戦略
- 25.新規・多角化⇒伸び・拡大
- 26.多回実験・一挙実施
- 27.一所深耕・横拡大
- 28.スペース圧縮⇒効率化戦略
- 29.多回構築・強味の強化戦略
- 30.困知成長戦略戦略の泉
25.新規・多角化⇒伸び・拡大
新事業・多角化といった、従来の事業とは異なる事業に企業が乗り出そうとする時、忘れてならないのが『新規・多角化⇒伸び・拡大』です。
多くの企業で新事業や多角化が上手く行かない理由の7~8割は、この『新規・多角化⇒伸び・拡大』に付いての、検討や考慮が不足している事によるものであると申せます。
新事業・多角化を上手に行なう企業と、いつも失敗する企業を比べてみますと、その思考順序の違いに気が付きます。
新事業・多角化が上手な企業では、先ず始めに、伸びる・拡大する市場の洗い出しが行なわれた後、それらの市場に対して、自社がどのようにすれば参入する事が出来るかが検討されます。
これに対して、新事業・多角化が下手な企業では、先ず始めに自社の設備やノウハウ、人材、商圏、販路等を洗い出して、それらを更に、より活用する方法はないものかと考える事から、新事業・多角化を進めようとします。
・・・・・・・・・・・・
新事業・多角化は、魚釣りと似たところがあります。
魚が沢山いる所で釣りをすれば、余程の事が無い限り、魚が釣れない事はありません。
しかし、いくら道具やエサや腕が良かっても、魚がいない所で釣っていたのでは、釣れる筈がありません。
新事業や多角化を成功させたいのであれば、先ず最初に、魚の沢山いる所に竿を出す事が大事、それを私共では、『新規・多角化⇒伸び・拡大』と呼んでいるのです。